okasora

旬な話題をゆる~く。おかそら!

朝ドラ | おちょやん【ネタバレ】プラス+あらすじを詳しく深堀!

このページでは朝ドラ「おちょやん」のネタバレを紹介します!だたのネタバレではなく、「おちょやん」のモデルである浪花千栄子さんの人生からあらすじを予測し、さらに深堀していきます。

f:id:forallworker:20210125210602j:plain

引用:www.instagram.com

そのため、実際の朝ドラと異なる部分もあるかもしれませんが、更に「おちょやん」を楽しめるように深い内容を盛り込んでいきます!

「おちょやん」各回のあらすじ

おちょやん【あらすじ】11/30放送1話→悪妻の見本のような継母!?栗子あらわる! - okasora

/HP更新しました!🎍\おちょやん、第1週・あらすじを公開しました!「うちは、かわいそやない 」https://t.co/JVwV0HbSdV#おちょやん #11月30日放送開始 — 朝ドラ「おちょやん」11/30放送開始 (@asadora_bk_nhk) November 20, 2020 主人公・千代(5歳)は大阪の南河内村(現在の富田林市)で生まれ、育っています。 千代のお母さん・サエは千代が5歳の時に亡くなり、お父さん・テルヲと3歳の弟・ヨシヲの三人で暮らしていました。 (サエ役の「三戸なつめ」さんについてはコチラ) 【おちょやん】主人公 千代(ちよ)の実母・サエ役で「ぱっつん前髪」…

おちょやん【あらすじ】12/1放送2話→学校に通えるようになったと思ったら... - okasora

このページでは12/1(火)放送の「おちょやん」2話のあらすじを紹介します。 🎍#おちょやん 登場人物紹介🎍竹井テルヲ🍵#トータス松本「朝ドラ史上最強のダメ父…?」「いや、憎めないお父ちゃんらしいで」と、放送前から話題になっているのが、千代ちゃんの父親・テルヲどっちなのぉー?放送を見てお確かめください!\放送開始まであと11日/#11月30日放送開始 pic.twitter.com/q7PqmIW2ck — 朝ドラ「おちょやん」11/30放送開始 (@asadora_bk_nhk) November 19, 2020 はじめての学校 「きょうから、みなさんと一緒にお勉強するお友達です。」 「さ…

おちょやん【あらすじ】12/2放送3話→亡き実母・サエの過去が明らかに!?形見のガラス玉とは - okasora

栗子を引き留めるために、千代とテルヲは観賞用のニワトリ流星丸(りゅうせいまる)を購入してもらうことに。 テルヲは千代を連れて、ガラス工場を経営する峰岸(みねぎし)社長のお屋敷を訪ねます。 そこでは、観賞用のニワトリ品評会が開かれているからです。 相手にしてくれない峰岸社長 峰岸社長に流星丸を見せるが、峰岸は流星丸をチラ見するだけで相手にしてくれない。。。 ここで、千代が機転を利かせる。 流星丸の長鳴きどれだけすごいか話す。 「見た目だけで流星丸の良さを判断するなんて、おっちゃんの目は曇りガラスや。」 「ええもん見したろ」 というと千代は峰岸に実母・サエの形見・ガラス玉を見せた。 亡き実母・サエ…

おちょやん【あらすじ】12/2放送4話→ヨシヲが行方不明!無事に見つかる? - okasora

峰岸社長の厚意でニワトリ「流星丸」を売ることが出来たテルヲと千代は、「おはぎ」を買って家に帰る。 しかし、夕方だというのに誰もいません。 その時、栗子が帰ってきます。 ヨシヲが行方不明!?無事に見つかる? 栗子はヨシヲを隣の小林さんの家に預けて、自分は暇つぶしに町に出かけていたという。 小林さんの家にヨシヲを迎えにいくと、ヨシヲはとっくに帰ったとの事。 翌朝になり、千代が山の中で道に迷っていたヨシヲを発見! ヨシヲをおぶってフラフラ歩く千代。 継母・栗子が来てから、千代自身も自分の居場所が分からなく感じています。 なぞの老人? 山の中でフラフラと歩いていると、一人の老人に出会う。 老人はヨシヲ…

おちょやん【あらすじ】12/4放送5話→栗子が妊娠!?ヨシヲが迷子になった理由が切ない。 - okasora

ヨシヲが山の中に一人で行って、迷子なってから、千代と継母・栗子の仲はますます険悪なムード。 千代たち子供が邪魔だと思っている栗子はなんとか家から追い出したいと思うようになります。 そこで、栗子は千代のお父さん・テルヲに子供二人に奉公に出そうとそそのかすのです。 (奉公とは、他の家に雇われて住込みで家事・家業をすることを言います。) 千代も負けていません! View this post on Instagram A post shared by 株式会社ルート (@corporation.root) 自分たちが追い出される前に、栗子を追い出そうと、テルヲの留守中に栗子に嫌がらせをします(笑) ヨ…

朝ドラおちょやん【ネタバレ+プラス】第2週12/7(月)~道頓堀、ええとこや~。 - okasora

このページでは朝ドラ【おちょやん】第2週「12/7(月)~12/11(金)」のあらすじとネタバレ+プラス、おちょやんをもっと楽しんでいただけるように深堀した情報をお届けします! 【動画あります📹】小さな千代ちゃん、一生懸命頑張ってたのに…どんな思いで父に別れの言葉を告げたのか。テルヲよ、あんたはほんまにお父ちゃんなんか…?残されたヨシヲも気になるなぁ…次週の #おちょやん 、チラリと動画をどうぞ!https://t.co/Xitkpao535#おちょやん次週予告 — 朝ドラ「おちょやん」放送中 (@asadora_bk_nhk) December 4, 2020 道頓堀で「おちょやん」になる!…

おちょやん【ネタバレ】第3週12/14(月)~シズと猿四郎の過去?結末が悲しすぎる。 - okasora

このページでは朝ドラ【おちょやん】第3週「12/14(月)~12/18(金)」のあらすじとネタバレ+プラス、おちょやんをもっと楽しんでいただけるように深堀した情報をお届けします! 時は大正12年。 あれから月日は流れ、千代も17歳になりました。 主演・千代役も杉咲花(すぎさき・はな)さんに交代。 お茶子の見習いだった千代もお茶子歴3年のベテランです。 大人になった千代の楽しみは、お芝居を見ること。 #おちょやん🍵第1回いかがでしたか?新しい朝ドラは「おちょやん」だす。どうぞ、ごひいきに!みなさんの反応が気になってドキドキ。。。#杉咲花 pic.twitter.com/zM5Kc3ZnVZ — …

おちょやん【ネタバレ】第4週12/21(月)~千代が借金取りに追われ結末は? - okasora

このページでは朝ドラ【おちょやん】第4週「12/21(月)~12/25(金)」のあらすじとネタバレ+プラス、おちょやんをもっと楽しんでいただけるように深堀した情報をお届けします! 第4週は千代と父・テルヲの再開。そして、千代が借金取りに追われ、岡安大ピンチ!結末はどうなるっ!?? 🎍#おちょやん 登場人物紹介🎍竹井テルヲ🍵#トータス松本「朝ドラ史上最強のダメ父…?」「いや、憎めないお父ちゃんらしいで」と、放送前から話題になっているのが、千代ちゃんの父親・テルヲどっちなのぉー?放送を見てお確かめください!\放送開始まであと11日/#11月30日放送開始 pic.twitter.com/q7Pqm…

おちょやん【ネタバレ】第5週1/4(月)~千代、京都でホステス!? - okasora

このページでは朝ドラ【おちょやん】第5週「1/4(月)~1/8(金)」のあらすじとネタバレ+プラス、おちょやんをもっと楽しんでいただけるように深堀した情報をお届けします! 第4週からいよいよ、千代が女優を目指して本格始動です。っとその前に・・・ 千代、京都でホステス!? 第4週目で借金取りから逃げるように、道頓堀をあとにした千代。 「岡安」を出た千代が向かう先は京都でした。 まずは、仕事を紹介してもらうために、千代は口入れ屋へと向かいます。 千代が紹介されたのは、カフェーの仕事。 そうして、千代はカフェ「キネマ」の女給(じょきゅう)になりました。 (女給はいまでいう、ホステスさんです。 「キネ…

おちょやん【ネタバレ】第6週1/11(月)~千代「ネズミ3」??からの大抜擢!? - okasora

このページでは朝ドラ【おちょやん】第6週「1/11(月)~1/15(金)」のあらすじとネタバレ+プラス、おちょやんをもっと楽しんでいただけるように深堀した情報をお届けします! 第6週は「ネズミ3」??を演じる予定の千代に主演のチャンス到来!?でも千代は・・・。 演目「正ちゃんの冒険」 また、千鳥のもとで修行を始めた千代ですが、御芝居の練習をさせてもらえることはなく、千鳥の身の回りの世話に追われていました。 山村千鳥一座が公演中の演目は、千鳥の代名詞となる作品でしたが、客入りは良くなく、打ち切りの危機にありました。 清子(映美くららさん)は、もう一度、新しい演目の提案をします。 千代たちも清子と…

おちょやん【ネタバレ】第7週1/18(月)~千代、小暮に初恋!→結末は?? - okasora

このページでは朝ドラ【おちょやん】第6週「1/18(月)~1/22(金)」のあらすじとネタバレ+プラス、おちょやんをもっと楽しんでいただけるように深堀した情報をお届けします! 先週は、町娘役で勝手に饅頭を注文するという演技をして、役を降ろされた千代・・・。今週はどうなることやら。 お茶子はみた!千代ちゃんの気持ち、ごりょんさんに届いたらいいのにね。。#杉咲花 #朝ドラ #おちょやん pic.twitter.com/mkVhyu9WzS — 朝ドラ「おちょやん」放送中 (@asadora_bk_nhk) December 16, 2020 先輩女優からの嫌がらせ 町娘のエキストラも務めあげられな…

おちょやん【ネタバレ】第8週1/25(月)~小暮との結末は?テルヲと再会! - okasora

このページでは朝ドラ【おちょやん】第6週「1/25(月)~1/29(金)」のあらすじとネタバレ+プラス、おちょやんをもっと楽しんでいただけるように深堀した情報をお届けします! 先週は小暮に初恋をした千代でしたが、今週は小暮が東京に帰ります!千代のとの関係はどうなるのでしょうか?? そして、父・テルヲと弟・ヨシヲと再会!?その結果は? 撮影の合間の1枚。竹井親子、仲良しオフショットです😊#おちょやん#トータス松本 #毎田暖乃 #荒田陽向 pic.twitter.com/OGsKdDriyz — 朝ドラ「おちょやん」放送中 (@asadora_bk_nhk) December 2, 2020 ヨシ…

おちょやん【ネタバレ】第9週2/1(月)~千代たちの一座分裂!結末は? - okasora

このページでは朝ドラ【おちょやん】第9週「2/1(月)~2/5(金)」のあらすじとネタバレ+プラス、おちょやんをもっと楽しんでいただけるように深堀した情報をお届けします! この週から舞台は道頓盛に戻りますよ~! 千代、再び道頓堀の舞台で! 千代は、懐かしい場所に帰ってきました! 実に4年ぶりの道頓堀です! 千代は真っ先に「岡安」へと急ぎました。 「岡安」は、千代がいた頃よりも、ずいぶんお客さんが減ってしまったようです。 ちなみに「福富」は「福富楽器店」という名前に変わっていました。 喫茶もしているようです。 4年前父親のことで迷惑をかけたことを、シズ(篠原涼子さん)に謝る千代。 シズは千代に良…

おちょやん【ネタバレ】第10週2/8(月)~やっかいな千之助が認める!? - okasora

このページでは朝ドラ【おちょやん】第10週「2/8(月)~2/12(金)」のあらすじとネタバレ+プラス、おちょやんをもっと楽しんでいただけるように深堀した情報をお届けします! 先週は「鶴亀家庭劇」が旗揚げ!・・・といっても癖の強い団員たち、順調にいくはずはないのです。 とくに「せんさん」こと千之助が・・・ このおふたり、同じ「須賀廼家(すがのや)」さんやのに…何をこんなにバッチバチに火花を散らしているんでしょう…?#板尾創路 #星田英利 #朝ドラ #おちょやん pic.twitter.com/I9zrchph1g — 朝ドラ「おちょやん」放送中 (@asadora_bk_nhk) Decemb…

ネタバレ注意【おちょやん】みつえと福助が付き合ってる?結婚しちゃう?? - okasora

今週は、岡安の一人娘・みつえが、岡安のライバル福富の福助と結婚!? 親同士があんなに仲の悪い、二人が上手くいくように、シナリオとか考えたりするのですが、上手くいくのでしょうかね(笑) 引用:www.instagram.com 一平と千之助 鶴亀家庭劇は大山の許可が出たので、えびす座で次の公演ができることになりました。 一平(成田凌さん)は次の公演にかけており、自身の書いた台本「母に捧ぐ記」を、さらに笑いの要素で色濃くしたものを千之助に見てもらいます。 引用:twitter.com 次の演目にしたいと相談する一平に、千之助は、手直しを加えます。 かつては、一平のことを一人前の役者としてなかなか認…

ヨシヲがやくざ!?【おちょやん第12週あらすじ】千代のファーストキス? - okasora

このページではおちょやん第11週2月22日~のあらすじを紹介しますね。(ネタバレ注意) 今週は千代のファーストキス!?と、千代がずーっと気にかけていた弟のヨシヲとの再会です!でもヨシヲが・・・。 引用:twitter.com 千代と一平の二人芝居 時は、昭和4年2月。 軌道に乗ってきた鶴亀家庭劇は、次の舞台に向けて、稽古を始めました。 今回の演目は、前座で、千代(杉咲花さん)と一平(成田凌さん)が、二人芝居をするという流れになりました。 ストーリーは、主人公の男が、商売敵の娘に恋をする物語です。 二人の恋は決して許されぬ恋。 男は、彼女の気持ちを確かめるために、毒入りの酒を飲ませようとします。…

【おちょやん】千代と一平が結婚っっ!?母・ゆうが出て行った理由は? - okasora

このページではおちょやん第11週3月1日~のあらすじを紹介しますね。(ネタバレ注意です) 11週は一平のお母さん(夕・ゆう)の登場と一平の夕が生き別れた意外すぎる理由・・・。そして、主人公・千代と一平が結婚!?と展開が満載です(笑) 引用:twitter.com 一平から突然、プロポーズ!? 昭和4年。 「鶴亀家庭劇」で舞台に立っている千代のところに、生き別れた弟・ヨシヲがやってきましたが、ヨシヲは、千代を恨んでいることがわかってしまいました。 自分はひとりだと、泣く千代を、一平は優しく抱きしました。 ひとりじゃない… 俺がいる。 一平は千代に、「一緒にならないか」とプロポーズをします。 突然…

【おちょやん】気になる千之助(せんさん)と万太郎(まんたろう)の過去とは? - okasora

このページではおちょやん第14週3月8日~のあらすじを紹介しますね。(ネタバレ注意です) この週では、ずーっと気になっていたせんさんこと千之助(せんのすけ)と万太郎(まんたろう)の過去の関係が明らかになります!そして、千之助と万太郎が勝負することに、その結果は? 引用:twitter.com 千代と一平の結婚生活は波乱!? 昭和7年。 一平が、二代目天海天海を襲名してから3年の月日が経ちました。 家庭劇の評判は良く、興行収入も順調でした。 一平と千代の結婚生活はちょっぴり波乱。 一平を慕う劇団員が家に入り浸り、毎晩お酒を飲むので、千代は酔いつぶれた劇団員たちの世話で大変です。 そのくせ一平は、…

【おちょやん15週目】千代の父・テルヲが会いに来た理由?テルヲの死? - okasora

このページではおちょやん第15週3月15日~のあらすじを紹介しますね。(ネタバレ注意です) 千代と一平が結婚した後に、またまたあの千代の父・テルヲが現れます・・・。毎回の通りめんどくさいことを起こすテルヲなのですが、今回は少し違うようです。 テルヲが千代に会いに来た理由は?そしてテルヲの死?最後はどうなる? 引用:twitter.com 千代の父・テルヲが再び 千代の父・竹井テルヲがまた岡安にやってきました。 シズも宗助、お茶子たちもみな、テルヲをにらみつけています。 テルヲは、あいかわらずボロボロに汚れています。 昔迷惑をかけたことをひざまずいてわびるテルヲでしたが、どうせまた千代にたかりに…

【おちょやん16週目】小暮真治と高城百合子が結婚していた!?ソ連に亡命! - okasora

このページではおちょやん第16週3月22日~のあらすじを紹介しますね。(ネタバレ注意です) なんと、千代の初恋の相手・小暮真治(こぐれ・しんじ)と高城百合子(たかしろ・ゆりこ)が結婚していて千代と再会!えっ、ソ連に亡命!? そして、新しい仲間・松島寛治(まつしま・かんじ)も登場します! 引用:twitter.com 松島寛治との出会い 昭和12年になり、千代も30歳になりました。 夏に始まった日中戦争に、日本は勝利。 戦争を扱った家庭劇の芝居が好評で、連日満員でした。 年末のある日、熊田が大山からたまわったと、松島寛治という十五歳の少年を連れてきました。 寛治の父親は、新派の座長だったそうなの…

【おちょやん・17週目】ネタバレ・福助が出征!岡安も閉店!? - okasora

このページではおちょやん第17週3月29日~のあらすじを紹介しますね。(ネタバレ注意です) 太平洋戦争がはじまり、千代にとって大事な人が出征、岡安も閉店など道頓堀に暗い影を落とします。そして、道頓堀が大空襲に・・・ 引用:twitter.com 福助が出征!? 昭和16年。 太平洋戦争が始まり、徐々に戦況はきびしくなっていました。 3年が経過した頃には、えびす座には家庭劇の上り旗がたなびいているものの、お客さんは以前の半分以下でした。 ある日、お菓子を持ったみつえの夫の福助が、千代と一平を訪ねてきました。 福助のところに赤紙(召集合状)が来たらしく、自分の不在期間、みつえと息子の一福のことを頼…

「おちょやん」の主題歌決定!

朝ドラといえば主題歌も注目され、よく耳にしたり、カラオケなんかで歌う人も多いですよね!気になる「おちょやん」の主題歌も決定しました!

それは秦 基博(はた もとひろ)さんの新曲「泣き笑いのエピソード」です。

「おちょやん」のモデル浪花千栄子さん

昔はこんなホーロー看板をよく目にしましたが、最近では昭和レトロ調のお店なんかにあったりしますよね。

オロナイン軟膏ホーロー看板

この方は「おちょやん」のモデル浪花千栄子さん(本名:南口キクノ)さんです。

これは、昭和40年代に大塚製薬のオロナイン軟膏で流れたCMの看板。

「浪花千栄子でございます。私の本当の名前はなぁ、南口キクノといいますねん」

とやわらかい大阪弁のセリフを懐かしく感じる方も多いのでないでしょうか。

当時の大塚製薬の社長が「南口キクノ」という本名に惹かれてCMの出演をオファーしたとの説もあります。もちろん、本名が「オロナイン軟膏効くの」というダジャレからです(笑)

もともと、浪花千栄子さんは映画や舞台で活躍するベテラン女優さんでしたが、この全国のテレビCMで流れるようになってから、知名度はぐーんとアップ。

本名が「南口キクノ」じゃなかったら、また違った女優人生だったかもしれませんね。

そんな、浪花千栄子さんの人生から、朝ドラ「おちょやん」のあらすじを予測していきたいと思います。

「おちょやん」モデルの浪花千栄子さんを知ることで、朝ドラがもっと楽しく見れると思います!

浪花千栄子さんの幼少期

千栄子さんは明治40年、大阪の大伴村(現在の富田林市)に生まれます。

当時の大伴村は田園地帯で民家もまばら。

千栄子さんの実家は、田んぼや畑を所有しておらず、父親が庭でニワトリを育てて、そのニワトリを売って収入を得ていました。

といっても、往復50キロくらいある大阪まで、商品のニワトリを担いで売りに行っていたそうです。

電車やバスを使っていたらもうけが出ないくらい、利益が少ない商売で千栄子さんの実家はとても貧しかったのです。

さらに千栄子さんの実母は5歳のときに亡くなっていて、お父さんは朝早く家をでるため、3歳年下の弟の面倒、家事、ニワトリのお世話をしていました。

そのため、小学校には通っていません。明治33年には小学校は無償化されていて、義務教育でもありましたので、小学校に通っていない子はかなり稀。

朝、千栄子さんがニワトリに餌をあげていると、通学する同年代の子どもたちの声が聞こえてくると、家の中に隠れることもあったそうです。子供ながらに、他の子どもと比べて劣等感を強く持っていたことでしょうね。

「学校に行きたい。」

家の仕事や弟の世話から解放され、他の子ども同じようになりたい。そう思っていたに違いありません。

浪花千栄子さんの子供時代

実は千栄子さんが8歳のときにお父さんが再婚して、家の仕事や弟の世話から解放される!!

とは、いきませんでした。。。

お父さんの再婚相手は、居酒屋で働く女性でまったく家事をやってくれない。

居酒屋勤めなので、夜遅くまで仕事、とうぜん朝起きるのは遅い。

千栄子さんは継母に嫌悪感を感じていました。

それでも、この継母のおかげで小学校に通えるようになったのです!

これで他の子どもたちのようになれる。

そう思っていましたが、現実は違いました。

千栄子さんは小学校に通えなかった時期の遅れを取り戻そうとしますが、字は書けず、教科書を読めない。

そんな千栄子さんに対する周りの接し方は冷たい。

それでも、文章を読めて、字を書けるようになれば、他の子どもと同じようになれると信じ学校に通い続けました。

しかし、小学校に通い始めてたった2ヶ月で状況が一変してしまいます。

継母が突然、いなくなった。

そして、継母を探してお父さんも家を出ていく!!?

(なんとも無責任な親たち・・・)

千栄子さんは学校に行ける状況ではなく、まだ幼い弟の面倒を見ながら途方にくれたことでしょう。

数日後にお父さんが継母を連れて家に戻ってきましたが、その後もなにか気にくわないことがあれば継母が家を出ていく。お父さんは追いかける。

ということが繰り返される。

継母が家を出ていく理由は千栄子さんの存在も要因だったみたいです。

千栄子はまだ子供ですが、幼いころから貧しい家の親代わりに家事や家の事を担ってきました。

そこに、街中の居酒屋で働く、貧しい家とは別世界で生活していた女が突然きたわけですから、二人はあうはずもありません。嫁・姑のような関係のほうが近かったかもしれませんね。

さらに、さらに信じられないことが・・・。

なんと、お父さんが継母の味方につき、我が子である千栄子さんを家から追い払うことを了承してしまうのです!

近所に住んでた実母の紹介で大阪の女中奉公にだされることになったのです。

このときは、千栄子さんはまだ9歳、小学校に通っていれば3年生。

この時代でも義務教育を終えていない12歳未満の子どもに仕事をさせることは法律上禁止されていましたし、小学校を卒業してすぐに就職するのは、早すぎるというのが一般的な感覚でした。

そんな時代に9歳で家を追い出され、知らない土地で住込みで働かさせられるのですが、どんなに大変なことだったか。。。

続きはコチラ↓

朝ドラ【おちょやん】の意味とは?モデル浪花千栄子さんのツールにあり! - okasora

前回は朝ドラ「おちょやん」のモデル浪花千栄子(なにわ・ちえこ)さんの幼少期~小学校低学年(正確にはあまり小学校に行けませんでした)を紹介しました。 なんと9歳で奉公に出され、その続きです。 前回の記事はコチラ↓ このページでは、朝ドラ「おちゃやん」の意味を浪花千栄子さんの女優としてのツールとなった時代を解説しながら紹介したいと思います。 「おちょやん」の意味とは? 大正5年、大阪の道頓堀の南側には有名な劇場や少しわき道に入れば、小さな寄席が数多。 当時の歌舞伎や芝居は長丁場で間に休憩時間があり、客は芝居茶屋に移動してお酒を飲みながらゆっくり食事をするのが定番。 そのため、堀の対岸(北側)には芝…